論文のアブストラクトとイントロダクションはどう違うのか

論文のアブストラクトとイントロダクションはどう違うのか

社会発展するにつれて幅広い分野で研究活動が盛んになり、活発学術コミュニケーションが

繰り広げられています。研究結果を伝えるための代表的手段である論文は、研究者アイデアを発表し、伝達する上で大変重要なものです。研究をスムーズに伝達しようとするなら、統一された基準に則って正確に書くことが大切です。


研究者の中には、アブストラクトやイントロダクションをどう書けばよいか分からないと感じている方もいるかもしれません。誰かに論文をレビューしてもらうと決まってアブストラクトとイントロダクションの書き直しを提案されるというケースも聞かれます。のことは、アブストラクトとイントロダクションの重要性と同時に、これらを適切にまとめるのがいかに難しいを示しています。では、論文の重要な要素であるアブストラクトとイントロダクションの共通点と違い、一体何でしょうか。


端的に言えば、アブストラクトとは論文全体の要約です。したがって、読み手興味を引くために、研究核心部分である結論に触れる必要があります。そのためには、研究の内容と結果について明確に述べる必要がありますし十分な情報を簡潔に伝えることで、論文全体を読まなくても研究本質が分かるものでなければなりません。一般的にアブストラクトは、研究の背景、テーマ、方法、結果、結論の5について述べます。


一方のイントロダクションは、結論を述べないという点でアブストラクトと異なります。ただし、研究の背景仮説、調査対象、リサーチクエスチョン等)ついて詳細に述べます。また、文献レビュー研究の必要性と新規性を強調します。多くのジャーナルは、イントロダクション語数制限を設けていません。


つまり、アブストラクト論文について述べているのか紹介するものであり、イントロダクションはなぜその研究を行なったのかという理由を説明するものです。両者の違いは、概ね以下のようにまとめることができます。


1. 内容の違い1)アブストラクト論文本体も書かれている結果と結論を述べますが、イントロダクションでは結果と結論に言及しません 2)アブストラクトは、研究の背景については12簡単に触れるにとどめ詳細は述べません。対照的にイントロダクションでは、研究文脈について詳細に述べ研究を行うに至った背景を紹介します3文献の引用は、アブストラクト行いませんが、ントロダクションでは必ず行います


2. 使用する語彙の違い:アブストラクトを書く際は、専門用語や略語をなるべく避け、その分野に詳しくない人でも研究内容を理解できるように書かなければなりませんイントロダクションでは、研究内容をより正確に示すために、分野の知識がないと理解できないような専門用語や略語を使用しても構いません


3. 単語数の違い:ほとんどのジャーナルは、アブストラクトに単語数の上200300等)を設ています[1]一方たいていの場合イントロダクションには語数制限けられいません。オーストラリア国立大学の指針[2]によると、イントロダクションの長さは通常、本文の10が目安です。


4. 論文本体との関係の違い:アブストラクトは、論文の内容を簡素化したものです。つまり、アブストラクトが削除されても本文の理解に影響を与えないよう、論文本体から独立したものでなければなりません一方、イントロダクションは分野の現状を説明し、行なった研究の必要性と新規性をまとめた論文の一セクションであり、論文と切り離すことはできません


アブストラクトやイントロダクションを書くの簡単な作業ではありませんが、ちょっとしたコツもあります。アブストラクトイントロダクション論文の冒頭に置かれるものですが、本文を仕上げた後に書けば、内容を微調整しながら書けるので、執筆がはかどりやすくなるでしょう


参考文献:

  1. Andrade, Chittaranjan. "How to write a good abstract for a scientific paper or conference presentation." Indian journal of psychiatry 53, no. 2 (2011): 172.
  2. Student Learning and Development. (2020). The length of introductions. https://www.anu.edu.au/students/academic-skills/research-writing/introductions/length

 

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。

Found this useful?

If so, share it with your fellow researchers


このコンテンツは「原稿の執筆」ステージに属しています。

無料の個別コーチングで、優れた研究論文の書き方を学びましょう。