一般的に、p値はグループや関係性における違いが、偶然によるものなのか、あるいは研究対象の変数によるものなのかを読者に指し示すものです。続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2014年01月15日
-
589.4k ビュー
サラミ法(salami slicing)とは一本の研究論文で報告できる大きな研究を小さい発表論文に分割する行為を言います。言い換えると続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2014年01月18日
-
98.1k ビュー
外部から研究費を獲得することは、研究を成功に導く大切な要素です。グラント申請の執筆スキルの重要性は高まっています続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2014年01月15日
-
95.1k ビュー
研究論文でもっともよく使われている統計値は、もっとも誤解され、誤用されているかもしれません。その統計値とは、p値のことです続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2016年09月23日
-
93.6k ビュー
統計学では、「検定力(“power”)」とは、重要な関心事の効果を発見する、研究の力を意味します。基本的には、研究のデザインを行う時に続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2014年01月22日
-
61.8k ビュー
実験心理学の報告方法は、過去20年間で大きく進歩しました。研究を再現可能なものにするという観点から、報告のポイントをいくつかご紹介します。続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2015年08月06日
-
23.4k ビュー
医療分野における質的研究は実証的研究ほど有益ではない、というのはよくある誤解です。質的研究は科学的厳密さに欠けるという認識もよく耳にしますが続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2015年09月28日
-
18.4k ビュー
現在、多くのジャーナル論文に統計的不備があります。統計的データを誤って報告することに対し、ジャーナル続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2015年01月15日
-
13.8k ビュー
第35回学術出版協会年次大会の報告です。学術論文出版のイベントにまつわる話題のトピックをご紹介。続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2015年02月04日
-
12.2k ビュー
一流誌の論文アクセプト率は、きわめて低いものです。その狭き門をくぐる難しさについては、すでにご承知のことと思います。では続き
- マリーシャ・フォンセサ
- 2020年04月21日
-
3.2k ビュー