- Interview
- Popular
「査読の訓練を、博士課程に取り入れるべきです」
本記事では、PublonsのSentinels of Science(科学の門番)賞受賞者である医学統計学者のヨナス・ランスタム(Jonas Ranstam)氏へのインタビュー後半を紹介します。
研究者は多忙なものですが、その中でもヨナス・ランスタム(Jonas Ranstam)氏はとりわけ忙しい研究者と言えるかもしれません。ランスタム博士は世界でもっとも多くの論文を査読した人物として公式に認定されており、1年間で661本の論文を査読したことがあります。医学統計学者である同氏は、査読者の貢献を称えるためにPublonsが設けたSentinels of Science(科学の門番)賞を2016年に受賞し、最高の査読者の1人として知られるようになりました。今回のインタビューでは、医学統計学から査読まで、幅広いテーマについてお話を伺いました。
ランスタム博士は、フルタイムの研究職から身を引く前は、医学統計学の教授や上級講師として、ルンド大学(スウェーデン)など複数の学術機関に務めていました。現在は医学統計学者として、学術・研究機関、病院、政府機関、企業の臨床学や疫学研究者の統計アドバイザーを務めています。また、その専門性を活かし、Osteoarthritis and Cartilage誌の副編集長、British Journal of Surgery誌の統計編集者、Acta Orthopaedica誌の統計コンサルタント、その他複数の国際医科学誌の統計学専門の査読者として活躍しています。自身が運営するブログ「Statistical Mistakes(統計的誤り)」では、医学研究の統計的誤りに関する系統的レビューを行なっており、既存文献を参照しながら、そのような誤りを防ぐための方法を解説しています。
インタビュー前半では、統計的方法論や再現不可能性の問題についてお聞きしました。後半の今回は、ジャーナル編集者や査読者の立場からお話を伺います。査読者としてのアウトプット、査読者への評価、査読のトレンドの変化、査読に関する不正行為についてもお聞きしました。また、研究者は早い段階で査読の訓練を積む必要があると強調する博士から、その方法についてのアドバイスも頂きました。
世界一多産な査読者として公式に認定されており、2015年10月から2016年9月の間には1日当たり2本の論文の査読を行なっています。ブログの運営やコンサルタント業務、執筆、指導、出張、編集業務などと並行して、これだけの量をどのようにこなされたのでしょうか?査読の時間を減らしたいと考えたことはありますか?
数字だけを見ると膨大な量に思えますが、私には20年以上にわたって培ってきた経験がありますし、通勤もなく、指導や管理業務はごくわずかなので、そこまで大変ではありませんでした。
査読を行う中で、同じようなミスを何度も見かけると気が滅入るのは確かですし、そのようなミスを指摘し、正すよう働きかけることを繰り返しているとイライラすることもあります。その一方で、多くの論文はきちんと書かれていますし、興味深い研究内容は楽しみながら読んでいます。研究をより良くするための指摘を行うという作業は、やりがいのある仕事だと思います。
査読者への報酬は必要だと思いますか?査読者にとって最高の見返りとは何でしょうか。
論文の査読依頼を受けるのは名誉なことだと思っています。これは、国際的な専門家として認められた証拠であり、科学出版に影響を与えるという貴重な機会を与えてくれるものだからです。また、論文を査読することで最近の研究動向に触れられ、方法論の発展の最前線にいることができます。研究者としてこのような見返りがあると思っているので、査読は決して報われない仕事ではありません。
しかしながら、多くの研究者にとって時間は貴重なものです。管理業務が仕事の主な部分を占める医学研究者たちにとっては、なおさらです。査読と管理業務の相互作用は、査読と研究、あるいは査読と指導の関係ほど実りあるものとは言えません。この点から見れば、査読が報われない仕事であるという議論もうなずけます。
あるインタビューで、「可能なら、現役研究者たちのごく当たり前の日常的活動として査読を定着させたい」」と語っておられます。これを実現するにはどのようなことが必要ですか?
査読の訓練を、博士課程の一部に組み込むべきだと考えています。指導教官や上席者が、査読を行う時間を増やすよう働きかける必要があると思います。論文の査読能力を評価するようなシステムがあれば、このようなことも実現できるでしょう。
査読は、科学論文の読み方や理解力にどのような影響を与えていますか?
私は、査読が科学研究を理解する力に変化を与えると確信しており、この変化によってより良い著者になれると考えています。例えば私自身、最初のうちは個別の技術的な問題に注目して査読を行なっていましたが、経験を重ねるにつれ、透明性と一貫性がより重要であることが分かってきました。これは査読だけでなく、論文を執筆する場合にも重要な側面です。
出版後査読やオープン査読といった新たな査読モデルについてのご意見をお聞かせください。
出版前査読は、とくに著者にとっては間違いなく重要です。私自身も、論文を投稿する前は、同僚数人に必ずレビューしてもらうようにしています。その後でジャーナルの査読者から受け取る指摘も、大部分は大変ありがたく受け止めています。
出版後査読やオープン査読などの新たな査読モデルはとても興味深いですね。これらの試みは、透明性に欠けることの多い従来の出版前査読システムにメスを入れるものとして捉えています。
査読に関する不正行為が起きるのはなぜだと思いますか?査読の不正操作を防ぐために、ジャーナル編集者や出版社ができることはあるでしょうか。
不正が起きるのは、不正を起こすことが可能だからであり、危険な抜け道を通ることをいとわない人々がいるからです。これを防ぐには、編集者が自覚を持つことがきわめて重要ですが、査読プロセスの透明性を高めることでも、不正操作のリスクを低減する余地があるでしょう。
編集者として、査読者を見つけるのに苦労した経験はありますか?そのときはどのように対応しましたか?研究者が査読により積極的になるためには、どのような働きかけが必要でしょうか。
これは頻繁に起きる問題で、私自身もシンプルな解決策は持っていませんが、査読に興味を持っている同業者のネットワークを個人的に広げるようにはしています。ルンド大学に勤務していた頃は、査読に関する議論を交わせるようなセミナーや、ジャーナル会員向けのミーティングを開いていました。
主要な国際学会の前にワークショップを開くことは、若手研究者にとって有益かもしれません。多くの若手研究者が興味を持ってくれるのではないでしょうか。
査読者は訓練を受けるべきだと思いますか?この訓練は誰がどのように行うべきでしょうか。
査読では方法論的な問題に焦点を当てることが多いので、統計学者であろうと医者であろうと、査読には方法論的な能力が間違いなく必要です。とは言え、このような訓練はそもそも査読者個人の問題であり、研究者としての成長に関わる部分でもあります。
ジャーナルや編集者が、報告のガイドラインを遵守させるなどして、方法論をより重要視すれば、このような能力を伸ばすことができるのではないでしょうか。そのためには、編集システムの中に、例えば、ガイドラインの遵守チェックや統計計算の検証を行う、テクニカル面での専門家によるサポートを組み込む必要があると思います。
これまでのご経験を基に、査読者たちにアドバイスをお願いします。
以下のようなアドバイスを送りたいと思います:
論文を批判することをためらわないでください。ただし、前向きで丁寧な姿勢を心掛けましょう。論文の不明確/不明瞭/曖昧な部分、未熟な部分について調べ、著者に論文の欠点を説明してください。
また、得られた結果に対する実証的な裏付けが正しく行われているか、著者の結論が分析結果と一致しているかどうかを確認してください。適切な方法論に基づいて統計分析が行われているかを検討してください。分析データが明確に示されているか、研究目的と結びついているかの確認も重要です。著者にあなたのアドバイスが受け入れられなかったとしても、気分を害さないようにしましょう。
経験豊かな医学統計学者、ベテラン研究者、熱心なブロガー、世界一多産な査読者のヨナス・ランスタム博士への、内容豊かなインタビューは以上です。ランスタム博士、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました!
View Comments