オープンアクセスに関するあらゆる質問に答えます!(2 of 3)― Open Access Week 2021特集
国際オープンアクセス・ウィーク2021に際して、R Discoveryはイベント「Ask Me Anything」を開催しました。学術出版界の専門家をお招きして、研究者の皆様から寄せられたオープンアクセス(OA)に関するさまざまな質問にお答え頂きました。パネリストは、Caroline Sutton博士(Taylor & Francis社オープンリサーチ担当ディレクター)、Vrushali Dandawate氏(AISSMS College of Engineering図書館長/DOAJインド代表)、Andrew Stammer氏(CSIRO Publishingディレクター)の3名です。(パネリストに関する詳細はこちらをご覧ください。)
免責事項:パネリストの回答は個人の意見であり、R Discoveryやエディテージ・インサイト等の組織の見解を必ずしも反映するものではありません。
(前回からの続き)
5. ハイブリッドジャーナルについてどう思いますか?OA化の流れの中でどのように位置づけられるのでしょうか?
Caroline:Taylor & Francisは、可能な限りジャーナルを完全なOAモデルに移行させようとしています。ハイブリッドジャーナルは、著者が希望するジャーナルでOA出版を選べるようにする役割を担っていると考えています。ハイブリッドジャーナルに懸念があることは確かです。ハイブリッドジャーナルでOAの割合が増えれば、購読料のコストを見直し、グローバルな相殺ポリシーに基づいて価格を反映させています。
芸術・社会科学・人文科学分野で完全なOAを実現するには、大きな壁があります。これは、それらの分野のジャーナルの性質や規模などによるもので、利用できる資金調達方法や、研究者の地理的分布によってさらに難しくなっています。完全なOA化が難しい場合、ハイブリッドOAは、特にこれらの分野における研究の質を維持するための重要な選択肢となります。
Vrushali: ハイブリッドジャーナルは、研究者にとっても有益です。なぜなら、ハイブリッドジャーナルでは、一部の論文がOAになっているからです。また、特定のジャーナルで出版するための資金を持っている著者にとっても便利です。ほとんどのハイブリッドジャーナルは、受理された論文をリポジトリにアップロードすることを認めているので、ハイブリッドジャーナルの出版社にとってはOAへの足掛かりとなるのですが、実際には多くの出版社はOAに移行していません。
Andrew:ハイブリッドジャーナルは、著者がOAを選べるようにし、OA論文を増やすことに大きく貢献しました。ハイブリッドジャーナルは、OAモデルに移行する出版社にも役立っていると思います。著者が費用を支払ったOA論文を含むコンテンツで購読料を請求することは、二重取りになる、つまり同じコンテンツで二度費用を徴収していると考える人もいます。出版社として、一定数の購読型論文を出版するための予算を毎年組みますが、著者がOAを選んで費用を支払う場合は、OA論文は購読枠に上乗せする形で出版することになります。
6. OAは、文献へのアクセスにどのような影響を与えるでしょうか?著者の影響力や知名度をどのように向上させることができるか?
Vrushali:研究によると、OAで出版することによって障壁がなくなり世界的なビジビリティ(可視性)が高まるため、引用数が増えて影響度が高まることがわかっています。また、OA出版によって被引用数が最大化することもわかっています。
7. 論文の処理プロセスや査読者から迅速にコメントを得るという点で、OA誌と他のジャーナルとの違いはありますか?また、OAのメリットとデメリットは何ですか?
Caroline:レビューに要する時間は、ジャーナルが購読型かOA型でも同じです。ただし、OAの出版物は、ビジネスモデル上、著者を顧客とみなす傾向があります。そのため、OA誌は、質の高いレビューを維持しつつもレビュー時間を短縮することを重視しています。
Vrushali:質の高いOA誌は、購読誌と同じ査読手順を踏んでいます。OA誌と購読誌のレビューの時間に、システムによる違いはありません。
OA誌には誰でも自由にアクセスすることができます。非OA誌は、最初のうちはそのジャーナルを購読している人しか見ることができません。OAのメリットとしては、より多くの人に研究内容を知ってもらうことができること、引用数が多いこと、知識に自由にアクセスできることです。デメリットは、OA出版費用を支援していない大学や研究機関が多いことです。
Andrew:OAというモデルが、厳密で倫理的な査読の実施に影響を与えることになってはなりません。とはいえ、「論文を出版したい」という研究者の切実な気持ちを利用して、出版料を請求して査読を一切行わない「ハゲタカ出版社」があることも事実です。このような出版社は避けるようにしましょう。評判の良いOA誌は、Directory of OA Journalsに掲載されています。
8. 高額な費用をかけずにOA誌に論文を掲載するにはどうすればよいでしょうか?
Caroline:出版社によく聞かれることですが、多くの研究者は、この料金を自分で負担する必要がない場合が多いことを知りません。一般的な資金源の例を2つ挙げます。
1. 資金提供者は、論文掲載料を含む出版費用に助成金を使用することを認めている場合が多いです。助成金契約書を確認して、認められているかどうかを確認しましょう。
2. T&Fは、他の出版社と同様に世界各国の図書館と協定を結んでいますが、そこに所属している教員は、OAで論文出版することが可能です。教育機関は、協定の一環として、OA出版のための費用を負担することになっている場合があります。研究者の方は、このようなオプションが利用できるかどうか、図書館員に相談してみることをお勧めします。
さらに、世界銀行が定める低・中所得経済圏に拠点を置く研究者に対し、T&Fでは出版費用の免除または割引を提供できる場合があります。詳細については、弊社ウェブサイトをご覧ください。
私たちはさまざまな出版の場を提供していますが、その中には論文掲載料なしでOA出版するジャーナルがあります。(ダイヤモンドOA誌と呼ばれることがあります。)これらのジャーナルでは、学術団体が資金を提供していることが多く、研究者は自分で料金を支払うことなくOAで出版することができます。
Vrushali:Directory of Open Access Journalsのジャーナルリストによると、69%のジャーナルはAPCを請求していません。多くのジャーナルは、発展途上国の著者に対して料金免除のポリシーを設定しています。大学や研究所の方針を確認して、APCへのサポートがあるかどうかをチェックしてみてください。
関連記事
コメントを見る