「査読者の多様化を模索してほしいと思います」

「査読者の多様化を模索してほしいと思います」

査読における多様性と包摂性を促すために編集者が果たせる役割について、Pippa Smart氏にお話を伺いました

Default Alt textDefault Alt text

Pippa Smartは、研究コミュニケーションと出版を専門とする独立コンサルタントでPSP Consulting社の経営者です。学術出版界で30年以上活動する中で、業界が果たす役割への理解を深めてきました。豊富な知識と経験を活かし、出版社に出版プログラムの開発についてアドバイスするほか、編集スキル、ジャーナル事業開発、著作権などのトピックに関するトレーニングプログラムを実施しています。

Smartは、オックスフォードブルックス大学で出版と人類学の学位を取得した後、ケンブリッジ大学出版局、ブラックウェルサイエンス、CABIなどの出版社に勤務し、制作、技術開発、編集戦略管理を担当しましたまた、情報開発慈善団体International Network for the Availability of Scientific PublicationsINASP)の出版責任者として、発展途上国の出版社にコンサルティングサービスを提供する出版サポートプログラム開発実装を行いました。

現在は学会・専門協会出版協会(ALPSP)の公式ジャーナルLearned Publishing誌の編集長を務めており、20201月に世界医療編集者協会(WAME)の理事を依頼されました。欧州科学編集者協会(EASE)会長のほか、慈善団体Practical Action の出版部門Practical Action Publishing非常勤取締役数年間務め、編集が使信頼できるガイドScience EditorsHandbookの編集にも携わりました


30年以上にわたって出版業界を間近で見て来られて、学術出版(とくにジャーナルの運営)おける多様性、公平性、包括性どれほど重要だと思いますか

良い質問ですが、答えるの難しいです。編集チーム(アソシエイト編集者、編集委員会、諮問委員会など)について言えば、多様性を導入することは思った以上に難しいことでした。この数十年で確実に改善されましたが、やるべきことまだあります。

編集者のトレーニングに長く携わってまし、コースに参加する女性の人数は確実に増ていますただ、私が唯一の女性だったときのような状況は今でもあります。多様性と包摂性の拡大という意味では、全体像はあまりポジティブではありません。多くのジャーナルは研究の国際性に注目していると主張していますが、編集委員会は国内や地域限定で、他地域の編集委員がいても、象徴にすぎないケースもあります。多様性という点では、欧米以外のジャーナルの方が優れています。

多様性はあらゆる分野で奨励されるべきですが、それはジャーナルのビジョンとミッションにかかっています。つまり、ジャーナルがある地域に貢献しようとするなら、編集者、著者、査読者の大半がその地域の出身でなければならないいうことです。これはおそらく、STEM分野というより、人文科学の領域にわってくることでしょう。多くのジャーナルが国際的な視点を持つことを目指していますがそのためには、あらゆる領域で適切な多様性を持ことが不可欠です。そうでなければ、ビジョンを達成することは難しいでしょう

 

あるインタビュー1で、Learned Publishingの編集長として著者の多様化に取り組み続けていると発言されています。それについて詳しく教えてください。

「話をする」ことは非常に良いことですが、より重要なのは活動する」こと、つまり実践することす。私たちのジャーナルもまだ理想には程遠いですが、あらゆる領域で多様性を確保するよう努めています。ただ、それは思ったよりも複雑なことした

昨年、私たちは編集委員会を刷新しました。多様性を高めること最優先にしたのです。取締役会の包摂性は高まりましたが、期待していたような「革命」を達成することはできませんでした。なぜなら、地域の多様性向上させようとはしたものの、ビジョンと品質基準がジャーナルと一致する編集者も必要だったからです。世の中にはたくさんの人がいますが、見つけるのは至難の業です。ネットワークを活用して探しましたが、自分たちのネットワーク推奨であこと逆に制約になりました。著者と査読者のリスト調べましたが、これに同じ問題がありました。漕ぎ出したはいいものの、ロジスティックの問題に直面しています。現在、編集委員会を韓国から米国西海岸からもニュージーランドからも参加できる体制に変えようとしています。

とは、編集チームの包括性を高めることのメリットは非常に大きなものです。多様な視点があれば、ジャーナル編集者は、自分たちの思い込みとバイアスをチェックし、ジャーナルのビジョンが運用と実際に一致している確認することを迫られるでしょう

著者につい課題あります。内部は、著者と論文の地理的分布を情報としてまとめています。残念ながら、私たちが求めている「周辺」国からの論文のリジェクト率が高くなっていますが、このリジェクトは品質を維持するためのものです。この点は読者にとって重要なことです。読者には、出版したものが一定の基準を満たしているという信頼感を持ってもらう必要があるからです。これはバランスの問題でしょう。ただし、これらの国から投稿された論文に対しては、著者と協力しながら原稿を改善する体制が整っています。逆に、英米から投稿されて要件を満たしていない論文に、ただちにリジェクト判定を下す場合があります

これは反復的なプロセスです。「解決済み」とせず、投稿されたものと出版したものをモニター続け前向きな対応策を常に具体的に提示できるようにしておくことで、多様性の問題に対処することができるでしょう。

 

以前のインタビューで指摘していたように、ジャーナル編集者にとって共通の悩みは、優れた査読者を見つけるのが難しいことです。査読者の多様化という意味で、この点問題だと思いますか?

残念ながら、答えはイエスです。査読者の多様性を高めることには、主に2つ利点があります。1つは現実的なものです。欧米以外の研究者は査読の依頼を引き受けてくれる可能性が高く、期限通りにレビューを提出していますこれは私の経験だけでなく、Publons 2018のデータ示されています。もう1つは、研究を評価する上で、欧米以外の地域の知識非常に重要になる可能性があるということです。著者の報告内容が正しいことを信頼するしかない場合も、地元の査読者なら、知識を活かして鋭くチェックを行うことができます。

ただし、多様化が進むことのデメリットは言語出てくる可能性があります。査読者コメントをまとめるのに苦労ケースや、非英語話者が書いたものを、同じ非英語話者誤解するケースも見られました。編集と査読者の間で基準が一致しない場合りました。これはどの査読者に起こり得ることですが、他地域から査読者を募れば、より頻繁に起こるでしょう。たとえば、中国の査読者は欧州の査読者よりも批判的で、建設的でないケースがよくあります(改善点が示されない等)。 これは言葉の問題かもしれませんが、自分たちの基準の方が高い、もしくは最初から基準を満たしているものしか受け入れないという認識から来るものかもしれません。一方では、著者と緊密に協力しながら論文の改善に取り組んでいます。

とは言え、すべての編集者に、査読者の多様化を積極的に模索することを強く勧めたいと思います。求められたことはなくても有益で貴重な意見を持っている研究者はたくさんいます。Learned Publishingでは、毎月少なくとも1人新しい査読者を見つけて招待するようにしています。弊誌のことは知らなくても別のジャーナルで同じ領域のトピックについて出版経験がある人や、ジャーナルで正当に評価されていない国の人です いつもうまくいくとは限りませんが、少なくとも正しい方向に進んでいると思います。


私たちは皆、人として、行動に影響を与えるかもしれない無意識のバイアス(偏見持っています。ジャーナル編集者意識的に客観的であろうとするには、どうすればいいでしょうか

完璧な答えがあればいいですね自分のバイアスに対処する唯一の方法は、自分が何をしているのか、なぜそしているのかを絶えずいかけ、別の方法や意見がないを確認することです。査読者や他の編集者の意見に耳を傾けることが大切です。それと同時に自分の情熱や意見を認識し、それらがジャーナルに影響を及ぼさないようにすることす。個人的には、編集の問題への興味が強いので、他の領域は退屈だと思うこともあります。そして、のような認識が自分の決定に影響を与える可能性があることを知っておくのです。編集者としてなら強い肯定否定の気持ちがある論文の意思決定を回避することで、バイアスに対処できるでしょう。しかし、読者にとって興味深く有益ジャーナルを形作っているのは、まさに編集者の個性であるということも認識しておく必要があります。その意味では、バイアス必ずしも悪いものでありません。(優れた研究に偏っていることを願います)ことわざにあるように、「あらゆることを鵜呑みにせず、自分の頭でしっかり考えよう」ということですね。


Pippaさん、貴重なお話をありがとうございました!

Default Alt text

学術界でキャリアを積み、出版の旅を歩もうとしている皆様をサポートします!

無制限にアクセスしましょう!登録を行なって、すべてのリソースと活気あふれる研究コミュニティに自由に参加しましょう。

ソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサインイン

5万4300人の研究者がここから登録しました。

便利さを実感して頂けましたか?

あなたの周りの研究者にもぜひご紹介ください


このコンテンツは「査読」ステージに属しています。

無料の個別コーチングで、査読コメントへの対応方法を学びましょう。