- 30.6k ビュー
- 人気
質問: 剽窃チェックの類似度が高いのですが、どう対応すべきでしょう?
質問の内容 -
博士課程在籍中の学生です。Turnitinの剽窃チェックサービスについて質問があります。オンラインの有料剽窃チェックサービスをいくつか利用したのですが、Turnitinのものだけが23%と、ほかのサービスよりも高い類似度を示しました。この結果をどう解釈すべきですか?
1 この質問に答える
回答:
ジャーナル編集者は、剽窃検知ソフトに100%頼っているわけではありません。編集者たちはこのようなツールの限界を理解しており、類似度が30%を超えるような、剽窃の疑いがきわめて高いものでない限り、ソフトの結果だけを頼りに論文をリジェクトするようなことは行いません。
剽窃に関連するリジェクト判定は、編集者と査読者が協議した上で下されるのが一般的です。編集者たちは、内容的に文章の書き換えが難しい論文があることを理解しており、こうしたケースに該当するものは、類似度が高くても許容される場合があります。この傾向は論文の方法セクションでとくに顕著で、このセクションについては、編集者は許容範囲を拡げて対応しています。
したがって、編集者が気にかけているのは、論文全体の類似度ではなく、セクションごとの類似度です。Turnitinの詳細レポートを見れば、どの部分が類似箇所としてカウントされているかが分かるはずです。類似箇所の多くが方法セクションに集中しているなら、心配することはないでしょう。イントロダクションや考察のセクションに類似が多い場合は、できる限り文章を言い換えるようにしましょう。ただし、結果のセクションに類似が多いとなると、問題です。このセクションでは、類似に細心の注意を払わなければなりません。23%という類似度は決して高いものではないと思いますが、念のため、できる範囲で類似箇所の言い換えをしておくとよいでしょう。
関連記事:
コメント