質問: 指導教官に方法セクションでは能動態と受動態を混ぜて使わずに、スタイルを統一せよと言われました。

Detailed Question -
一般的に研究論文(特に方法セクション)では、どの程度能動態と受動態を混在させて使用することが許されているのでしょうか?私の指導教官は、方法セクションでは能動態を使うことを指導しており、その点を大変厳格に考えているように思います。結果、方法セクションが能動態の文にばかりになってしまし、We~という表現の繰り返しになってしまい、違和感を感じています。
1 Answer to this question
Answer:

「必ず能動態を使わなければならない」とか、「単語をすべて大文字で書くことがあってはならない」のような、画一的な指示には注意しましょう。そのような指示が常に当てはまるほど、文章を書くことは単純なものではないからです。大事なのは、何が重要で、読者が知りたいのは何であるのかを考えることです。

方法セクションに書く内容では、行為(行われたこと)の方が、行為者(それを行なった人)よりも重要です。例えば、Lipids were extracted in a mixture of chloroform and methanol (2:1, v/v)という文章で、抽出を行なったのが誰かということは重要でしょうか?この場合に行為者に言及したところで、何ら有益な情報が追加されるわけではありません。一方、顕微鏡で標本を観察して種を特定するには、経験、判断、知識が必要です。したがって、The fungus was identified as Curvularia lunataよりも、We identified the fungus as Curvularia lunata by examining the fungal spores’とした方が、十分な情報を伝えることができます。なぜなら、誰が特定したのかを知ることが重要だからです。

とはいえ、指導教官の指導を無視するのも考えものです。方法セクションでは、少なくとも数回は能動態を使うのが、現実的でそつのない対応と言えるでしょう。

以下の記事も参考にしてください:


このコンテンツは「原稿の執筆」ステージに属しています。

無料の個別コーチングで、優れた研究論文の書き方を学びましょう。