- Articles
- Popular
質的研究のさまざまな方法
研究者は往々にして、「なぜ」ある物事がそのように起こるのか、「なぜ」人々がそのように振る舞うのか、「なぜ」ある政策がそのように機能するのかといった問いに突き当たります。こうしたさまざまな「なぜ」「どのように」という問いに取り組む上で、とくに人間の行動や意図を追求する場合、量的手法は概して有効ではありません。一方、質的研究は非常に有効です。なぜなら、質的研究ではありのままの人々を調査することができるからです。それゆえに質的研究では、研究テーマを浸透させ、そこからの理解を実践することに時間がかかります。この記事では、質的研究の概要をつかむことを目指したいと思います。
質的研究を行う上での主な動作原理は、人々がどのように活動し、生活し、経験し、考えるかという観点で、人々をそのまま理解することです。質的研究のカバー範囲は広く、さまざまな手法や方法があります。以下の段落では、質的研究のもっとも一般的なアプローチについて説明します:
1. エスノグラフィー: 質的研究のためのこの人類学的アプローチでは、研究者自身が研究対象のありのままの環境の中に身を置き、研究対象と同じ生活の中に根を下ろして対象と接し、交流します。古典的な人類学研究では、研究者が村や部族の集落に根を下ろして生活し、そこで暮らす人々や習慣や伝統を研究するという形が見られました。
2. グラウンデッド・セオリー: 質的研究のこのアプローチでは、研究データを利用します。このアプローチでは、研究のはじめに理論(セオリー)を描くのではなく、研究を通して収集したデータから理論を引き出します。つまり、理論がデータに根差しているということです。例えば、データのコード化や分類によって、理論の発展につなげます。
3. 現象学: 質的研究のこのアプローチでは、現象、つまり物事の現れを研究します。特定の現象をさまざまな角度や側面から研究して、その現象に関する知識を積み上げます。例えば、 雷という現象について調べる場合、雷についてのこれまでの経験から得られた情報について検討します。
4. ケーススタディ: ケーススタディは、あるテーマを1つのユニットとして調べるもので、研究対象のユニットに関するあらゆる側面と情報をまとめて、物事を説明しようとするものです。これは国単位や会社単位の場合もあります。
質的研究には以上のようなアプローチがありますが、その方法論もまた、バラエティーに富んでいます。その中の主な方法を紹介します:
インタビュー: インタビューはもっともよく使われている質的手法で、一人一人の語りや反応に触れることができます。インタビューでは豊富なデータを引き出すことができるので、個人の考えを深く掘り下げるために、録音することもよくあります。
フォーカス・グループ・ディスカッション: フォーカス・グループ・ディスカッションは、インタビューを受ける人や回答者のグループにリラックスしてもらうための優れた方法です。質問を投げかけ、それについてグループで話し合ってもらいます。グループ、討論、意見、反応の動静から、質問に対する「ネットワーク化された」回答が得られたら、研究者はそれをマッピングします。
参与観察: 質的研究のこの手法は、研究者自身が研究対象の社会に滞在して注意深く観察を行い、研究対象の社会の細部について記録するものです。この中には、より大きな文脈での社会、個人による説明、集団内の力学、個人的意見などが含まれます。
内容分析: 文書や映像の内容分析では、そうしたコンテンツのクロース・リーディングを行います。これによって、単語、数字、写真、テキストがどのように意味を与えているかを確認し、文化について説明します。内容分析では、厳密な分析を行うことで、記号や分類が生まれます。
質的研究の手法はこのほかにもありますが、今回はもっともよく使われているものを紹介しました。技術が進んだ現在では、カメラや録音機器といった補助ツールによって質的データの収集がしやすくなっており、上記の各手法への追加要素が登場しています。デジタルの世界が、研究の分析や整理の新たな道を切り開くことでしょう。
関連記事:
View Comments