- Articles
- Popular
ネガティブな研究結果への出版バイアスに苦悩する著者:ケーススタディ
事例:論文執筆中のある著者が、仮説から研究結果が乖離しつつあることに気づきました。実験結果は、著者の予想と異なっていたのです。そこで著者は、ある論文執筆サポート会社に、仮説に合うように結果の分析を書き直すことを依頼しました。しかし、「そのような依頼は非倫理的である」として断られてしまいました。著者はその後、エディテージ・インサイトにアドバイスを求めました。著者の相談内容は、データ操作は倫理に反するのでやりたくないが、結果に基づいて仮説を変更することはできないか?というものでした。その場合、序論や文献レビューも含めてやり直すべき作業は膨大になるものの、少なくとも出版の望みはあるのではないかと著者は考えたのです。著者は、このまま研究結果を修正せずに論文にしても出版は不可能で、すべての努力が水の泡だと感じ、非常に落ち込んでいました。
対応:エディテージは、仮説と実際の研究結果が合致しなかったということは、確かに結果がネガティブであることを意味すると著者に伝えました。ただ、研究結果に合うように仮説を修正することは、科学の虚偽報告にあたります。これによって著者が不正行為で捕まることはないかもしれないものの、適切な行為ではありません。たとえ結果がネガティブであっても、研究は、行なった通りに正確に報告しなければならないのです。エディテージは、ネガティブな結果は他の研究者にも役立ち、科学の目的達成に寄与すると著者に説明しました。また、ポジティブな研究結果の方が出版されやすいという出版バイアスは確かに存在するものの、ネガティブな結果のみを出版するジャーナルもあることを伝えました。
仮説を変更するよりも、じっくり検討して優れた考察を書くこと、そしてネガティブな結果を他の研究者に伝えることの重要性をカバーレターで訴えることに注力するようアドバイスしました。カバーレターでは、研究結果から浮かび上がってくる問題点と、変化する可能性のある過去の結果や見解についても述べるとよいと伝えました。
また、ネガティブな結果だけを出版するジャーナルを紹介し、それらのジャーナルに投稿前の問い合わせを送ってみることを勧めました。そのうちの一誌が論文に興味を示し、著者は結局そのジャーナルに論文を投稿しました。
まとめ:ジャーナルは、ネガティブな結果にバイアスを持っているところも多く、ポジティブな結果のみを出版したがる傾向があります。しかし、研究結果がネガティブであることは珍しくありません。ネガティブな研究結果を公表しないことで、努力、資金、時間が無駄になってしまうことがあります。また、ネガティブな研究結果は、他の研究者がそのデータを利用して研究を進め、別の形で意義ある発見をする契機になるという意味で、大変重要です。最近は科学コミュニティでも、ネガティブな研究結果を出版する必要性に対する意識が高まっています。また、ネガティブな研究結果だけを出版するジャーナルもあります。ですから著者の皆さんは、ネガティブな研究結果の出版をあきらめないようにしましょう。ネガティブな研究結果を避けるためにエビデンスや事実を歪曲しないよう自らを戒めることは、さらに重要です。科学における虚偽報告は、広範囲にわたって悪影響を及ぼし、科学に対する一般の人々の信頼を損ないかねないからです。
下のアンケートに答えて、あなたの経験をシェアしてください。
View Comments