小学生の頃、学校の先生から「カンニングして人の答えをコピーしてはいけない」ときつく諭されませんでしたか? であれば、「大人の」研究者がなぜ他人の仕事をコピーしてしまうのでしょうか? それが剽窃(盗作)だということを理解していないのでしょうか? どうしてその行為が罰せられないと思っているのでしょうか? 学術界における剽窃は、単一で統一された概念ではありません。剽窃には多くの種類があり、すべてのケースに白黒をはっきりつけられるものでもありません。
AIと剽窃
周囲の誰もがChatGPTを使って、完璧で洗練された文章を書いているのに、なぜLLM(大規模言語モデル)を使って研究論文を書けないのでしょうか? これは、今日多くの研究者が抱いている切実な疑問です。 国際医学雑誌編集者委員会(International Committee of Medical Journal Editors)のガイドラインによれば、どんなAIツールも実際に研究論文を「書く」ことはできません。研究論文の著者になるということは、その内容の正確さと完全性に責任を持つということです。LLMやAIベースのツールにはそれができません。
他の研究者も、AIが生成したコンテンツは必ずしも信頼できるとは限らないと警告しています。Ryan (2020)は、「AIのような複雑な機械であっても、信頼できるものと見なすべきではありません。これは、対人信頼の価値を損ない、AIを擬人化し、AIの開発者や使用者から責任を逸らすことになるからです」と警告しています。Vaishyaら(2023)は、ChatGPTに特化した研究で、「限定的な方法で有用であるかもしれませんが、研究者はその限界を念頭に置いて、提供されたすべてのステートメントを事実確認することをお勧めします 」と結論づけています。
ジャーナルは投稿論文のAIを審査しているか
答えは「Yes」です。例えば、 BMJ 誌は、「体系的またはケースバイケースで、出版前にスクリーニングツールを使用し、AIテクノロジーによって(全部または一部が)作成されたコンテンツの特定を支援することがあります。また、出版後にそのようなツールを使用することもあります」と警告しています。MDPIのような出版社は、Ethicalityのようなツールを使って、AIによって生成された可能性のある論文を識別しています。
結論:たとえ投稿先のジャーナルがAI生成テキストの使用を明確に禁止していなくても、ChatGPTやその他のAIツールから論文全体を直接コピー&ペーストすべきではありません。また、今のところ、AIが生成した画像を通常の科学的図表の代用として使用することは絶対に避けてください。例えばElsevierなどの出版社は、「人間による監視と管理」の下で、著者がAIツールを使って「作品の読みやすさと言語を改善する」ことは認めていますが、AIを使って画像を作成したり改変したりすることは禁じています。iThenticateのような剽窃チェッカーがジャーナル間でかなり普及しているように、AIスクリーニングツールも論文スクリーニングプロセスの一部として同様に普及すると想定されます。
注意すべき他の剽窃のタイプ
AI関連の剽窃以外にも、研究者が注意しなければならない、あまり知られていないタイプの剽窃がいくつかあります。
モザイク剽窃
モザイク剽窃とは、原著者の文章にいくつかの類義語を使ったり、文法的に若干の修正を加えたりするだけで、作品の構造を変えたり、自分の言葉で言い換えたりすることなく剽窃することです。基本的には、剽窃した文章を「手直し」していることになります。以下はその例です。
元の文章:Dimwitted disorder has been characterized by structural and functional abnormalities in the brain regions responsible for executive functioning.
モザイク剽窃した文章:Dimwitted disorder is characterized by structural and functional abnormalities in the brain regions that are responsible for executive functioning.
自己剽窃
自己剽窃は、過去の研究を広範囲にわたって「再利用」した場合に起こります。ただし、それらの研究を適切に引用し、なぜその研究に大きく依存したのかをジャーナルに明確に説明すれば、許容される場合もあります。
Committee on Publication Ethics (COPE) は、ある著者が投稿したレビュー記事の文章や段落が、過去の著作と重複していたという興味深い事例を発表しました。最終的に、このレビュー記事は自己剽窃と判断され、ジャーナルからリジェクトされました。
直接剽窃と間接剽窃
直接剽窃とは、適切な帰属表示(引用など)なしに、他人の言葉を自分の研究論文にコピーすることです。直接剽窃のさらに悪質な形態は、完全剽窃または全体剽窃です。つまり、他人の文章の功績を自分のものにすることです。例えば、大学生が他人にお金を払ってエッセイを書いてもらい、それを自分のものとして提出するようなものです。
間接剽窃は、「言い換え剽窃」とも呼ばれます。この場合、著者は他人のアイデアを言い換えながら使用しますが、原著者のクレジットは表示しません。簡単に言えば、他人の主張やアイデアを自分のものとして紹介する場合、たとえ自分の言葉を使っていたとしても、他人のものを剽窃していることになります。
この記事はEditage Insights 英語版に掲載されていた記事の翻訳です。Editage Insights ではこの他にも学術研究と学術出版に関する膨大な無料リソースを提供していますのでこちらもぜひご覧ください。
ジャーナルに提出する論文執筆において、意図しない剽窃のリスクを防ぐためには、自身の確認だけでは確認ミスが起こる可能性があります。その可能性をなくすためには、信頼できる英文校正サービスに申し込むことで、プロによる剽窃チェックを実施することが重要です。エディテージの英文校正では剽窃チェックが標準附帯、もしくはオプション追加でご利用いただけますので、ぜひお申込み下さい。