ピックアップ– tag –
-
2025年4月のウェビナーのご案内
研究論文がデスク・リジェクション(査読に進む前の不採択)されることが多い理由を考えたことはありますか? 論文が却下されるのを防ぐ方法を知りたい方に最適なウェビ... -
部屋の居心地は“なわばり”の広さで決まる!?〜研究者の思考さくご (14)
皆さんは講義室や会議室などを訪れたときに、居心地の良さ/悪さを感じたことはありませんか? 人はどんな部屋に居心地の良さ/悪さを感じるのか。連載「研究者の思考... -
信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上のためAIツールPaperpal導入
信州大学繊維学部は、研究者総合支援のエディテージが提供するAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal TM」 を導入しました。本導入は繊維学部に所属する教員の英語論文出... -
Natureとグラフィカルアブストラクト
ウェブテクノロジーの時代において、科学論文を新しく革新的な方法で読者に提示することは、科学出版社の主な目標のひとつです。グラフィカルアブストラクトは、それを... -
待ったなし!2025即時OA対応に大学、そしてURAは今後何ができるのか〜RA協議会2024セッション報告〜
今年度のRA協議会第10回年次大会では、東京科学大学の主任URA、原田隆氏を座長に「待ったなし!2025即時OA対応に大学、そしてURAは今後何ができるのか」というテーマで... -
2025年2月のウェビナーのご案内
2025年が始まって1か月が経ちましたが、素晴らしいスタートを切れましたでしょうか? 2月は「愛の月」とも呼ばれますが、この機会に環境への愛も示してみませんか?こ... -
総額750万円を計20名に-若手研究者向け助成金プログラム「エディテージ・グラント 2025」開催を発表!
~4月1日の応募開始に先駆け、2月3日から事前登録を開始~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズは、同社... -
カクタスがJ-STAGEと連携し、R Discoveryを通じて高品質な研究の発見性を向上
~世界中の学術研究者によるJ-STAGE上の研究成果へのアクセスがより容易に~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケー... -
Paperpal Copilotのご紹介
研究者のためのAI英文校正・翻訳ツールとして、2023年3月から日本国内でプロモーションを始めたPaperpalですが、2023年10月からは遂に生成AIを搭載し、新たな論文執筆体... -
情報学研究者による、“年収103万円の壁”をめぐる思考さくご〜研究者の思考さくご (13)
衆議院議員選挙でも争点となり、国会などでも大きな議論となっているのが「年収103万円の壁」。現在は、配偶者控除を適用されようとすると、配偶者の年収を103万円以下...