『科学新聞』でカクタス日本法人代表・湯浅誠の連載記事がスタート!

科学技術の進歩に寄与し、豊かな社会発展に貢献する専門紙『科学新聞』にて、カクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠の連載記事がスタートしました! 第1回のテーマは「AIと研究支援①」。「研究者の半数がAIツール活用 現場のリアルな実態と課題」と題し、7月に発表したアンケート調査の結果を踏まえて、英語を克服する新しい武器としてのAIについてや、論文にAIを使用することのリスク、AI導入へのハードルなどについて語っています。

【記事抜粋】

英語を克服する新しい武器としてのAI
アンケート結果から、研究者の2人に1人が日常的にAIツールを利用しており、その多くが英語論文執筆の際に翻訳、英文校正の用途でAIを利用していることがわかりました。英語論文の出版が分野を問わず、研究者評価に影響を与えるようになった昨今、英語に不安をもつ日本人研究者はますます増えているように感じます。英語が理由で論文が受理されない経験をしている人も多く、AIは論文執筆の場面で英語を克服する武器として、急速に活用され始めています。

連載は毎週金曜の紙面に掲載される予定です。ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2002年に設立された、カクタス・コミュニケーションズの主力ブランドであるエディテージの目指すところは、世界中の研究者が言語的・地理的な障壁を乗り越え、国際的な学術雑誌から研究成果を発信し、研究者としての目標を達成するための支援です。20年以上にわたり、190か国以上の国から寄せられる研究者の変わり続けるニーズに対応し、研究成果を最大限広く伝えられるよう、あらゆるサポートを提供してきました。
今日、エディテージは専門家によるサービスとAIツールの両方を用いて、研究のあらゆる段階で便利に、安心して使っていただける包括的なソリューションを提供しています。

目次