エディテージ・グラント 選考委員インタビュー⑥-湯浅 誠

エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とした、エディテージの若手研究者支援プログラム。その選考委員である湯浅 誠(カクタス・コミュニケーションズ日本法人代表取締役)に、若手研究者における研究助成の重要性やエディテージ・グラントへの想いなどをうかがいました。

湯浅 誠
カクタス・コミュニケーションズ
ブランディング部長兼日本法人代表取締役

カクタスのブランディングとメディア活動を管理するグローバル・チームを統括し、日本法人代表として事業開発および法人運営を担う。常にアカデミアと出版業界の最新動向に強い関心を持ち、大きなフォーラムで業界のトレンドについてステークホルダーと議論しあう機会を常に模索している。2013年以降、サイエンスにかかわる人々で作るコミュニティ・プラットフォーム、ScienceTalksの実行委員会を立ち上げ、副委員長を務めている。日本、インド、イギリスでの居住経験があり、異文化間のビジネスの違いを深く理解してきた。日本大学で法学の学士号を取得。

目次

海外グラントへ挑戦する第一歩となる事を祈って

多くの方に英語で助成金を申請いただけた、
そのことに多くの可能性を感じた

2月末でエディテージ・グラントの申込を締め切りました。英語での申請書提出をお願いしたため、どれくらいの応募が来るか想像がつきませんでしたが、蓋を開けてみると何と200名以上の方に申し込みいただけました。先ずはお忙しい所、わざわざ英語で申請書を作成してくださった申請者一人一人の方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

募集活動をする中で、「日本での申請なのに何故英語で申請しなければならないのか?」との疑問を聞くこともありました。申請書を拝見する私達にとっても、正直日本語での書類の方が早く確認する事が出来ます。しかし「研究」という国の垣根を越えて行う活動の資金を日本のみに頼らず、今後積極的に海外のグラントを申請していけば、また違った未来が見えてくると思います。エディテージグラントは私達カクタス・コミュニケーションズの民間助成金です。この民間助成金にこれ程多くの方が英語で申請してくださった、この事自体が大きな事であると思いますし、大きな可能性を感じました。

研究者の皆さんには積極的に
自分を支援してくれる国、機関を探してほしい

日本は研究資金の大半を「国=税金」からの研究助成金に依存しています。このトピックだけでいくつか記事が書けてしまいますが、ここでは海外資金のみに焦点を絞り、日本以外の国からの助成金を獲りにいく必要性をお話したいと思います。

研究者の皆さんは「人類」の発展・健康、英知を深める、疑問に答えるなどの活動をしていると思います。研究拠点は日本国内かもしれませんが、その研究成果の受益者は決して日本人だけではありません。逆の言い方をすると皆さんの研究への支援は日本のみが行うものではありません。であれば自分の研究を支援してくれる国、機関を探し自ら積極的に申請する事は重要であり、また今後是非行っていただきたい事です。

「でもどうしたらそんな事が出来るのか?」と不安になる事もあると思います。その第一ステップが自分の研究について英語で発表して、他者(審査員)から評価を受ける事です。相手は外国人である必要はありません。先ずは英語で研究内容を伝える経験をする事です。その機会として、今回のエディテージグラントで提供出来ないかと思い、敢えて英語での申請をお願いしました。

使えるツールをどんどん使って、
目標達成するまでの距離や時間を短くする

申請書を作成される過程でAI翻訳ツールなどを利用された方もいらしたと思います。今の時代使えるツールをどんどん使う事(使いこなす)で、目標達成するための距離や時間を短くする事が可能です。「案外簡単に英語で申請書作成できるんだな」と感じられた方がいらしたら、これが私達の一番の達成です。海外で申請する、発表する、研究する!これらの後押しを一企業がお手伝い出来たらこの上ない幸せです。どこにどう申請したら良いのかは、エディテージでもお手伝いしておりますので、こちらは今後海外グラントに挑戦したいと思う方がいらしたら是非ご相談ください!

最後に、これから選考に入らせていただきますが、一人一人の方の思いをしっかり受け止めて真剣に進めて参ります。改めて申請くださった皆様ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

エディテージはカクタス・コミュニケーションズが運営するサービスブランドです。学術論文校正・校閲、学術翻訳、論文投稿支援、テープ起こし・ナレーションといった全方位的な出版支援ソリューションを提供しています。

目次