査読におけるイノベーション:Gareth Dyke博士へのインタビュー

「私は、研究者にとって査読がより速く簡単になり、同時に整合性も確保されるこれらのツールが未来を形作ることを期待しています。」 – Gareth Dyke博士 

Peer Review Week 2024のエディテージ・インサイト・インタビュー・パネルの一環として、Gareth Dyke博士にインタビューしました。 

Gareth Dyke博士は、『Nature』、『Science』、『Proceedings of the National Academy』(米国)などの著名な査読付きジャーナルに、過去20年間に300本以上の論文を発表してきた多作な科学者です。彼の研究はメディアでも広く取り上げられており、世界各地で講演やワークショップの講師として招かれることも多く、最近ではカザフスタン、ウズベキスタン、中国、コロンビア、スペイン、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアで講演やワークショップを開催しています。2019年に彼が中国で開催したワークショップには5,000人以上が参加しました。『Scientific American』、『New Scientist』、『Nature』などで数多くのニュースや人気記事を執筆しており、『The Conversation』(科学ニュースサイト)にも定期的に寄稿しています。 

彼はまた、Taylor & Francis社のジャーナル『Historical Biology』の編集長も務めています。Gareth Dyke博士はあらゆるレベルの学生(修士、博士、成人教育)を指導し、授業における幅広い教授法を開発してきました。米国、アイルランド、英国での勤務経験があり、20年以上にわたってフルタイムの大学教員を務めました(University College Dublin、National Oceanography Centre University of Southampton)。Bentham Science Publishersのアカデミック・リレーションシップおよびビジネス開発ディレクターでもあります。 

Gareth Dyke博士は、経験豊富な研究者、査読者、編集者、ジャーナル・マネージャーであり、テクニカルライティングとポピュラーライティングに精通しているため、科学出版プロセス、助成金申請書の作成、自己啓発のあらゆる側面について、権威をもって指導・助言できるユニークな立場にあります。英国の高等教育機関(HEA)およびアイルランドのHEAから、コースリーダーおよび講師として認定されています。 

以下は、査読とイノベーションについてのGareth Dyke博士のコメントです。 

あなたの考えでは、査読における最も有望なイノベーションは何ですか? また、それが将来をどう形作ると思いますか? 

現時点では、査読は基本的なプロセスであり(編集者が招聘する査読者の専門性に依存しています)、テクノロジーはあまり関与していません。したがって、ジャーナルや編集者の観点からも、査読を依頼される研究者の観点からも、改善の余地は大いにあります。 

とはいえ、いくらテクノロジーを追加しようとも、このプロセスは研究者の専門知識あってのものだと思います。査読者自身に取って代わろうとするのではなく、すべての人の生活を楽にするためにテクノロジーが使われることを望みます。 

そのため、査読者に渡す前に論文をチェックするツール(編集、剽窃、図の一貫性と操作、さらには統計チェックなど)は有用で、編集側ではすでに広く実装され、非常に役立っています。査読者、特に英語を母国語としない査読者にとっては、テクノロジーは役に立つ可能性があります。例えば、他言語の論文を要約したり、他言語の査読を英語で著者に提示したりすることもできます。 

私は、これらのツールが、研究者にとって査読をより迅速かつ容易にすると同時に、誠実さを確保する(「悪質な行為者」がシステムを悪用することをより困難にし、出版される研究の最終的な質を保証する)ことで未来を形作っていくことを期待しています。 

査読にAIを活用したツールが台頭する中、査読プロセスの誠実さをどのように確保すればよいのでしょうか? 

これは難しいでしょう。査読者がただAIを使って査読を行うような状況にはしたくありません。怠慢と誠実さの両方の問題が生じるリスクがあります。この点については、査読者のトレーニングや、出版社や著者サービス会社におけるインテグリティ・アドバイザーの活用で対処する必要があると思います。最近まで、査読は出版社によって注意深くチェックされていませんでしたが、これは変える必要があります。 

査読における人間の判断とテクノロジー支援のバランスをとるために、どのような対策を講じるべきでしょうか? 

ジャーナルの担当編集者はこの点において主導権を握り、査読が本当に「人」によって監督されていることを確認する必要があります。 

査読に新しいテクノロジーを導入する際の主な課題や障壁は何でしょうか? 

研究者は、自分の論文がAIによって編集されたり、部分的に書かれたりすることは喜ばしく感じているようですが、自分の研究がAIによって査読されることには満足していないようです。 

今後10年間で、査読に最も大きな影響を与えると思われるテクノロジーのトレンドは何だと思いますか? 

間違いなくAIツールでしょう。執筆、編集、翻訳だけでなく、効果的な査読者を選び、見つけることにも役立ちます。 

このような将来のトレンドがもたらす可能性のある課題や機会に対して、私たちはどのように備えることができますか? 

トレーニングが必要であり、出版社はこの分野で世界的に大きく遅れをとっていると私は考えています。 


この記事はEditage Insights 英語版に掲載されていた記事の翻訳です。Editage Insights ではこの他にも学術研究と学術出版に関する膨大な無料リソースを提供していますのでこちらもぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2002年に設立された、カクタス・コミュニケーションズの主力ブランドであるエディテージの目指すところは、世界中の研究者が言語的・地理的な障壁を乗り越え、国際的な学術雑誌から研究成果を発信し、研究者としての目標を達成するための支援です。20年以上にわたり、190か国以上の国から寄せられる研究者の変わり続けるニーズに対応し、研究成果を最大限広く伝えられるよう、あらゆるサポートを提供してきました。
今日、エディテージは専門家によるサービスとAIツールの両方を用いて、研究のあらゆる段階で便利に、安心して使っていただける包括的なソリューションを提供しています。

目次