研究者の思考さくご– category –
-
部屋の居心地は“なわばり”の広さで決まる!?〜研究者の思考さくご (14)
皆さんは講義室や会議室などを訪れたときに、居心地の良さ/悪さを感じたことはありませんか? 人はどんな部屋に居心地の良さ/悪さを感じるのか。連載「研究者の思考... -
情報学研究者による、“年収103万円の壁”をめぐる思考さくご〜研究者の思考さくご (13)
衆議院議員選挙でも争点となり、国会などでも大きな議論となっているのが「年収103万円の壁」。現在は、配偶者控除を適用されようとすると、配偶者の年収を103万円以下... -
政治っぽいことはなぜ嫌われがちなのか 〜研究者の思考さくご (12)
自民党が石破新総裁となり、新内閣が発足し、解散総選挙となるなど、政治の話題が続いていますが、研究者の世界にも「政治」があります。ややもすると嫌われがちな政治... -
人の研究を紹介できたら一流 〜研究者の思考さくご (11)
皆さんの周りには、他人の研究を自分の研究のようにスラスラと上手に紹介する人はいませんか? この「他人の研究を紹介する」ということ、国立情報学研究所の宇野毅明... -
研究者は怖がり? 〜研究者の思考さくご (10)
国内では出会うことのできない情報や人々に会えることが魅力の海外留学。コロナ禍があけ、再び多くの学生や研究者が海外へ留学するようになったかというと、どうもそう... -
自分の技術の形を知ること 〜研究者の思考さくご (9)
人と初めて会って仕事をするとき、研究者で言えば共同研究を始めるときなどですが、まずは自己紹介をすると思います。皆さん、自己紹介は何をしゃべりますか? 相手に... -
意見を言わないという戦略 〜研究者の思考さくご (8)
皆さんはテレビや街頭で政治家が話しているのを聞いて、どんなことを感じますか? 「その意見には賛成できる」「その意見はけしからん」など、いろいろと思うところが... -
学術の会議の飲み物は何があればいいのか? 〜研究者の思考さくご (7)
情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしている国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生による連載「研究者の思考さくご」も今回で7回目。これ... -
研究リソースが2倍になれば成果も2倍になるのか!? 〜研究者の思考さくご (6)
最近、日本の研究者の研究時間の不足がニュースなどでも取り上げられており、研究時間が不足しているがゆえに日本の研究力が低下しているとの声もあります。では不足し... -
イケてるコワーキングスペースに入りづらいワケ 〜研究者の思考さくご (5)
情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしている国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生による連載「研究者の思考さくご」。第5回は、最近街中...
12