Paperpal– category –
-
様々な機能で英語論文執筆のハードルを下げてくれるPaperpalに期待しています~後藤景子先生(順天堂大学・医学部)にインタビュー
順天堂大学医学部准教授で、遺伝医療を専門とする医師の後藤景子先生に、ご利用いただいているPaperpalについてお話をうかがいました。Paperpalのどんな点に魅力を感じ... -
エディテージ、研究者向けAIプロダクトと専門家によるサービスを一つのプラットフォームで提供開始
2024年5月27日東京発: 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)の主... -
論文執筆を効率化するPaperpalをすべての研究者に使ってほしい~金 昌柱教授(立命館大学・経営学部経営学科)にインタビュー
「顧客価値をデザインするクリエイティブ・マーケティング」を研究分野とし、立命館大学・経営学部経営学科の教授を務める金 昌柱先生に、ご利用いただいているAI英語論... -
学術的な情報源とは何か? どこで見つけられるのか?
学術的な情報源は、一般的に学術的な読者を対象としており、主に科学的で証拠に基づいた研究、熟考されたアイデアや理論に基づいています。これらの情報源は、その正式... -
アカデミックライティングにおける「ヘッジ」とは?
アカデミックライティングでは、研究者や学者は、自分の発言や主張のトーン、包括性を考慮する必要があります。論点を証明しようとするあまり攻撃的になりすぎていない... -
アカデミックライティングにおける正しい言葉の使い方
研究者や学者は、アカデミックライティングにおける言葉の選択に細心の注意を払う必要があります。アカデミックライティングの特徴は、新しいアイデアや発見を正確に報... -
修士論文とは何か:学生のためのガイド
修士論文は、学士課程での論文に比べ、より高度な研究において学生の能力を示すことが期待される学術研究の成果です。修士論文の主な目的は、学生が選択したテーマに関... -
「産経ニュース」にカクタス日本法人代表・湯浅誠のコメントが掲載されました!
2024年3月31日の産経ニュース『日本人研究者に立ちはだかる英語の壁 AI導入で作業時間3割減でも「足りないこと」』記事に、カクタス日本法人代表・湯浅誠のコメント... -
ポスドク研究者がキャリアを次の段階に進めるための6つのヒント
博士号取得後の進路は、卒業したばかりの学生にとって最もよく聞かれる質問のひとつです。博士課程での学びを生かし、キャリアの次の段階に進もうと考えているのであれ... -
長崎大学がカクタスのAIツール「Paperpal」を導入。グローバルな研究発信力の強化に向けた新たな一歩
~AIによる英文校正・翻訳で、国際的な学術誌へのアクセスと研究者の執筆負担を軽減~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミ...