学習コンテンツ– category –
-
ケーススタディ: ハイジャックジャーナルへの投稿を避ける
多くの分野でジャーナルの数が増え続けているため、自分の研究に適したジャーナルを見極めるのが難しくなっています。この問題をさらに深刻にしているのが、信頼できな... -
コンセプトペーパーの重要性と書き方
コンセプトペーパーは、提案された研究プロジェクトの主なアイデア、目的、 結果の可能性を簡潔に概説した文書のことです。一般的には、より大がかりな研究プロジェクト... -
持続可能な研究:カーボンフットプリントを削減する方法
カーボンフットプリントとは、個人や組織の直接的または間接的な行動によって排出される、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの総量をCo2(二酸化炭素)に換算し、わ... -
共著者として書籍を執筆するコツとは?
もしあなたが学者や博士号取得を目指す研究者であったり、大学や学術機関で様々な業務に携わっているのであれば、共著で書籍を書くという考えは間違いなく頭をよぎるこ... -
AIに関するICMJEの勧告:著者と査読者へのアドバイス
あなたがここ数年、世間から隔絶した生活を送っていなければ、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を含む生成AIが学術界で広く使われていることは、すでにご存じで... -
質の高い学会論文の書き方
セミナーや学会で論文を発表したり投稿したりすることは、特に若手研究者にとっては、学術生活の重要な一部です。学会は参加する研究者同士が交流し、自分の研究につい... -
Sage Oncology Journals & Clinical SCIとのコラボウェビナーのご案内
SAGEとのコラボウェビナー「Publishing in Sage Oncology Journals & Clinical SCI Paper Writing and Publication」についてのご案内です。この2部構成のオンライ... -
研究者必携!エディテージ発刊「英文校正会社が教える 英語論文のミス」シリーズのご紹介
エディテージから、日本人研究者の英語論文によくある誤りを解説した実践書、「英文校正会社が教える 英語論文のミス」がシリーズで出版されています。 第一刊である「... -
潜在的なバイアス:研究エコシステムに潜む危険
多くの良心的な科学者は、自分の研究が客観的で公平なものであるよう努めていますが、自分の研究が偏っていると他者に指摘されると驚きます。なぜかといえば、ある種の... -
Springer Nature、日本の研究者が論文発表後に研究成果を共有するためのサポートの必要性を強調
研究出版大手のSpringer Natureが最近実施した調査によると、日本の研究者の約3分の1が、学術的な場以外での研究成果の発信の重要性を理解しているにもかかわらず、学術...