エディテージ– Author –

-
Q&A with エディテージ:AIサービス利用後のバイリンガルレビューの重要性とは?
https://youtu.be/GjyEsxgrs4Q 英語は科学の共通言語であるため、多くのESL(英語を母国語としない)研究者は、母国語で論文を書き、それを英語に翻訳する必要がありま... -
カクタス・コミュニケーションズ、エディテージ英文校正サービスで担当校正者を指名できる新しい機能、「校正者指名サービス」を12月8日(木)より提供開始
~この新しいサービスにより、ユーザは研究論文の英文校正で自身の研究分野に一番近い経歴や経験を持つ校正者を自分自身で選ぶことが可能に~ グローバルで研究者を支援... -
「質量分析イメージングを通した研究で、持続的な食糧供給に貢献したい」 帝京大学理工学部バイオサイエンス学科、榎元廣文准教授インタビュー
https://youtu.be/QAc87azxX5w 質量分析イメージングという手法を用いて、食品に含まれる成分の測定を行ない、食品の可能性を広げているのが、帝京大学理工学部バイオサ... -
2022年12月の開催ウェビナー情報
あなたのスキルや知識を次のレベルへ引き上げる準備はできていますか? 今月、エディテージが開催する3つのトレーニングセッションについてお知らせします。出版に適し... -
Q&A with エディテージ:研究論文でよくある文法的なミスを避けるには?
https://youtu.be/tYeBTYC_9CE 文法的な間違いは、たとえ研究が非常に画期的であったとしても、読みやすさや理解力に影響を与える可能性があります。また、一貫性のない... -
「科学者として謎を解きたいという想いを持ち続けたい」 笹川皮膚科院長、笹川征雄先生インタビュー
https://youtu.be/11aJyse0feg 皮膚科専門医として50年以上にわたって皮膚疾患の研究と治療に従事し、日本で初めて「シックハウス症候群(室内空気環境)の診断基準(201... -
最初の顧客として20年にわたる強い信頼関係 – 東京大学生産技術研究所・所長、岡部徹教授インタビュー
https://youtu.be/gOmHYj5CN_4 2022年に創業20周年を迎えたエディテージ。その最初のお客様である、東京大学生産技術研究所・所長の岡部徹教授に、カクタス日本代表の湯... -
カクタス・コミュニケーションズ、研究者の研究活動を支援する目的で、アカデミスト株式会社とパートナーシップのための覚書を締結
~本パートナーシップにより、日本の研究者はアカデミストのクラウドファンディングを通じて研究費削減に関する問題を解決し、より多くの研究活動を行うことが可能に~ ... -
カクタス、日本の若手研究者を支援する取り組み「エディテージ・ グラント」(Editage Grant)を開始
~5人の若手研究者に、プロジェクト始動の資金としてそれぞれ100万円を提供~ 研究者を支援する科学コミュニケーションズ&テクノロジー企業であるカクタス・コミュニケ... -
Q&A with エディテージ:論文のアクセプトのために、編集者や査読者に謝意を表すべきですか?
https://youtu.be/ZHUuqVTEZv4 ジャーナルがアクセプトされることは、著者の出版までの道のりの中で最もエキサイティングなマイルストーンの1つです。これは、目標とす...