エディテージ– Author –

-
誰もが手軽に学会・研究集会を開催できる! スカラーズミーティングってどんなサービス?
学会や研究集会を開催するためには、開催の告知から参加者の登録、聴講料の決済など、やることがたくさんあります。それは会の大小を問わずに必要なことであり、その準... -
出版におけるAI活用とアカデミックライティングの未来
自然言語処理(NLP)とコンピュータビジョン、機械学習の驚異的な進展により、AIソリューションの開発と活用は重要な転換点を迎えています。この数年で、人間の能力を補... -
Paperpalがどのように論文出版に役立つのか
研究者が自分の成果を学術界と共有するうえで、権威のあるジャーナルに論文を載せる以上に良い方法があるでしょうか? とは言え、それは簡単なことではありません。一... -
学術翻訳をシンプルに! Paperpalが英語を第二言語とする研究者向けの「翻訳」機能を導入
英語が科学の世界共通語となるなか、世界中の多くの研究者が、学術翻訳と母語以外の言語での研究成果報告という課題に直面しています。国際STM出版社協会が発行する『ST... -
Q&A with エディテージ:研究者にとって必須のツールやソフトウェアは何?
https://youtu.be/s8hoojkOHro 科学出版の状況や現代の研究者の役割が進化するにつれ、研究者はデータの収集と管理、出版に向けた原稿の執筆と最適化、業界の新しい動き... -
WordにPaperpalをインストールする
Paperpal(ペーパーパル)は研究者のためのAI英文校正・翻訳ツールです。エディテージの20年分のデータを学習させたAIが、英語の論文執筆をリアルタイムでサポートしま... -
3月の割引キャンペーン対象の「査読コメント対策サービス」についてご紹介します!
3 月のキャンペーンとして、プレミアム英文校正のオプションサービスの一つ、「査読コメント対策サービス」が3月末まで通常6円/単語の所、4円/単語でご利用いただけます... -
Q&A with エディテージ:研究文献を素早く効率的に読むには?
https://youtu.be/LKKPccx2qC4 研究者であれば、毎年発表される新しい論文の量や利用可能なデータベースの数を考えると、自分の分野の発展に遅れを取らないようにするの... -
エディテージ・グラント 選考委員インタビュー⑤-岸村 顕広先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
Q&A with エディテージ:論文におけるIMRAD構造とは何か、外部審査をする専門家はそれを気にするのか?
https://youtu.be/3HNuim0_w4A 博士課程における最大のマイルストーンの1つとして、学位論文の執筆はエキサイティングであり、学問的目標に近づく助けになります。研究...