エディテージ– Author –

-
総額750万円を計20名に-若手研究者向け助成金プログラム「エディテージ・グラント 2025」開催を発表!
~4月1日の応募開始に先駆け、2月3日から事前登録を開始~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズは、同社... -
Publish or Perish-アカデミアにおける学術出版の重要性を理解する
1900年代初頭は、学問を取り巻く環境が急速に変化・進化し、教育よりも研究と学術が重視されるようになった時期です1。この優先順位の変化により、学術的な成功の指標と... -
研究論文での引用・参考文献の確認はPaperpalで自動化
研究論文は先行研究のうえに成り立つもので、そのプロセスは先行研究の振り返りから始まります。先行研究のレビューこそ、学術論文の核心なのです。学術出版では、論文... -
研究における自己剽窃: その正体と回避方法
研究における自己剽窃は絶対に避けるべき行為です。とはいえ、キャリアの浅い研究者や、時には経験豊富な研究者でさえ、自己剽窃がどのような行為にあたるのかを知らな... -
類似性チェック:剽窃と責任ある執筆のための著者ガイド
もしあなたの論文が類似性チェックにかけられ、高い類似性スコアのフラグを立てられた場合、調査や起こりうる結果の見通しは、非常に神経をすり減らすものとなる可能性... -
カクタスがJ-STAGEと連携し、R Discoveryを通じて高品質な研究の発見性を向上
~世界中の学術研究者によるJ-STAGE上の研究成果へのアクセスがより容易に~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケー... -
代替手段を探る:実験動物を使わない科学研究の実施
動物を使った生物医学的研究の歴史は紀元前380年までさかのぼり、古代ギリシャの医師であり科学者でもあったアリストテレスが生きた動物を使った実験を行っていました。... -
多忙な医師に代わり症例報告をプロのメディカルライターが執筆する「英文症例報告執筆サービス」をエディテージがリリース
~ 症例報告の海外ジャーナル投稿を時短、手軽に ~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Commun... -
Paperpal Copilotのご紹介
研究者のためのAI英文校正・翻訳ツールとして、2023年3月から日本国内でプロモーションを始めたPaperpalですが、2023年10月からは遂に生成AIを搭載し、新たな論文執筆体... -
AI を使用して大学のエッセイや論文を強化する方法
AIの浸透により、学術界では徐々にAIツールを活用し、仕事の質と効率を高め始めているのが現状です。文法の修正からコンテンツの生成まで、AIを搭載したデジタルアシス...