エディテージ– Author –

-
「EdTechZine」でカクタス日本法人代表・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました!
テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える方に向けた最新情報を提供する「EdTechZine (エドテックジン)」にて、カクタス・コミュニケーシ... -
【無料ウェビナー】出版におけるAIの活用方法
<ウェビナー詳細>トピック: 出版におけるAIの活用方法日程: 2023年10月18日(水)時間: 17:00 ~18:00 (日本時間)料金: 無料 ご登録はこちらから <ウェビナーについて... -
専門用語がある日バズワードになるとき 〜研究者の思考さくご (1)
国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生は、情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしています。マイニングアルゴリズムの基礎理論から婚活や... -
情報化社会のためのサイエンスコミュニケーション
サイエンスコミュニケーションとは? なぜ一般聴衆に伝えることが重要なのでしょうか? 「Pollinators Prefer a Dash of Salt in Their Nectar(花粉媒介者は花蜜に少... -
AIライティングツールがいかにアカデミックライティングのスキルを向上させるか
何ヶ月、あるいは何年も研究を続け、ついにその成果を世界に発表するときがやってきます。ここで重要となるのが学術論文を書くスキルです。研究を効率的かつ迅速に文章... -
学術界の剽窃行為とその予防策
学術界の剽窃行為とその予防策 限られた時間と不慣れな英語のせいで、論文原稿で意図しない剽窃行為を行なってしまうケースがあります。ジャーナルは、こうしたケースを... -
AIと査読: 共同知能と人間の専門知識
通常、論文の初期処理には数週間かかります。査読者の特定と選定にはさらに1~2週間かかり、実際の査読には1カ月以上かかることもあります1。最近、査読者1人あたりの査... -
文章の長さ:研究論文の読みやすさを向上させる方法
アカデミックライティングは他の形式のライティングとは大きく異なります。アカデミックライティングはより形式的で、複雑で、ニュアンスに富んでいます。残念ながら、... -
英語を第二言語とする研究者のためのアカデミックライティング:今すぐ使える7つのヒントと戦略
グローバルな言語として使われている英語ですが、そもそも英語を常に使う人は世界の人口の約20%で、英語を母国語として話す人はわずか5%に過ぎません1。多くの人々が... -
論文を発表するジャーナルの選び方10:若手研究者のためのガイド
自分の研究を発表するのに適切なジャーナルを選ぶことは、若手研究者としての学術キャリアの軌跡を形作る重要な決断です。数多くのジャーナルがあり、それぞれが独自の...