エディテージ– Author –

-
上智大学がカクタスAIツール「Paperpal」を採用。国際学術界における研究発信力を強化
~非英語圏研究者の英語論文執筆負担を軽減し、グローバルな研究発信を加速~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケー... -
撤回された論文を引用しないようにするには
2023年の論文の撤回数は過去最高となりました。今年1月、研究の誠実さを追及する探偵による暴露の直後、有名なダナ・ファーバー癌研究所は、研究者による6本の論文を撤... -
イケてるコワーキングスペースに入りづらいワケ 〜研究者の思考さくご (5)
情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしている国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生による連載「研究者の思考さくご」。第5回は、最近街中... -
エディテージの支援により、ジョグジャカルタ及び周辺地域の大学が高品質な研究を通じて国際的な高評価を獲得
科学コミュニケーションとテクノロジーの分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)の主力ブランドであるエディテ... -
研究者はソーシャルメディアの変化に対応すべきか?
変化するソーシャルメディア環境に対応する方法:パート1 研究者であれば、ソーシャルメディア上で存在感を持っているか、少なくとも専門的なアカウントを維持す... -
Paperpalが論文の剽窃チェッカーを導入し、AIによる 包括的な論文執筆支援を拡充
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド、https://cactusglobal.com/j... -
カクタスとエルゼビアが提携し、1,900万件以上のエルゼビアの研究アブストラクトを研究者のモバイル端末に提供
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)は、世界有数の科学出版社で... -
『科学新聞』にエディテージ・グラント2023大賞受賞者のインタビューが掲載されました
科学技術の進歩に寄与し、豊かな社会発展に貢献する専門紙『科学新聞』の2024年2月16日号に、特集記事としてエディテージ・グラント2024の申請がまもなく始まることが紹... -
文化の違い:日本人研究者のための英文ライティング
日本には、日本語の研究ジャーナルが数多くあり、学術出版のエコシステムが発達しています。しかし、国際的な出版物の伸びは強くありません。研究のインパクトを最大化... -
エディテージ・グラント2023大賞を受賞-三好 裕之さんにインタビュー
エディテージ・グラント2023にて大賞に選ばれた三好 裕之さんに、大賞に選ばれた喜びやご自身の研究について、グラントに応募して感じたことなどを語っていただきました...