エディテージ– Author –

-
世界的な研究公正への取り組み
近年、懸念の高まりにより、研究者が守るべき研究公正を強化する取り組みが世界的に急増しており、政府機関、学術機関、出版社は、研究公正対策の開始、強化、更新に取... -
自己剽窃とは?
剽窃とは、実際には自分のものではないものを自分のものだと主張することです。学術出版の場合、主に、テキスト、イラスト、写真、数式などが対象となります。自己剽窃... -
エディテージ・グラント2024 募集開始記念イベントを開催します!
エディテージ・グラント2024の募集開始を記念して、ウェビナーイベントを開催いたします。エディテージ・グラントの説明会と、パネリストによるディスカッションの二部... -
アカデミックライティングにおける「ヘッジ」とは?
アカデミックライティングでは、研究者や学者は、自分の発言や主張のトーン、包括性を考慮する必要があります。論点を証明しようとするあまり攻撃的になりすぎていない... -
学術の会議の飲み物は何があればいいのか? 〜研究者の思考さくご (7)
情報学、アルゴリズム理論やデータマイニングの研究をしている国立情報学研究所の宇野毅明(うの・たけあき)先生による連載「研究者の思考さくご」も今回で7回目。これ... -
アカデミックライティングにおける正しい言葉の使い方
研究者や学者は、アカデミックライティングにおける言葉の選択に細心の注意を払う必要があります。アカデミックライティングの特徴は、新しいアイデアや発見を正確に報... -
エディテージ、翻訳サービスでISO17100認証を取得
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)の主力ブランドであるエディ... -
ウィキペディアは正確に科学を伝えるのに役立つか?
あなたが科学者であろうとなかろうと、論文を読んだり講演を聞いたりするときに出てきた未知の科学用語を調べる際には、GoogleなどのブラウザでWeb検索を行うでしょう。... -
修士論文とは何か:学生のためのガイド
修士論文は、学士課程での論文に比べ、より高度な研究において学生の能力を示すことが期待される学術研究の成果です。修士論文の主な目的は、学生が選択したテーマに関... -
2024年4月のウェビナーのご案内
2024年も既に3ヶ月が過ぎ、学びの目標に向けた進捗を振り返る絶好の機会です。新年度のタイミングで今年の目標を再認識し、専門家によるウェビナーへ参加することで更に...