エディテージ– Author –

-
メディアセミナー「進化する日本の研究シーンAI利用と海外潮流から見る国際競争力向上へのスリーステップ」が開催されました!
去る2024年4月25日に、カクタス・コミュニケーションズ主催によるメディアセミナー「進化する日本の研究シーンAI利用と海外潮流から見る国際競争力向上へのスリーステッ... -
確証バイアス:科学における客観性への忍び寄る攻撃
研究は本来、客観的であるべきです。しかし、研究者を含め、私たちの心にはバイアス(偏見)が潜んでいます。確証バイアスとは、認知バイアスの一種で、人々(科学者を... -
「AIツールは研究キャリアに有利に影響」-2回目となる研究者のAIツール利用実態についての調査結果を発表
~効率化・生産性向上への期待の一方、捏造・剽窃の増加、論文の価値低下などの懸念も~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界をリードするカクタス・コ... -
エディテージ・グラント2024選考委員インタビュー-早野 元詞先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
エディテージ・グラント2024募集開始記念イベントが開催されました!
エディテージ・グラント2024の募集開始を記念して、2024年5月14日にウェビナーイベントが開催されました。短い告知期間にもかかわらず、当日は80人程の方にご参加いただ... -
学術的な情報源とは何か? どこで見つけられるのか?
学術的な情報源は、一般的に学術的な読者を対象としており、主に科学的で証拠に基づいた研究、熟考されたアイデアや理論に基づいています。これらの情報源は、その正式... -
科学的な議論にユーモアを取り入れるには?
科学とユーモア? 意外な組み合わせですよね。でも聞いてください! 複雑で多面的なアイデアを説明しながら、科学的なプレゼンテーションにユーモアを織り交ぜることは... -
エディテージ・グラント2024選考委員インタビュー-原山 優子先生
エディテージ・グラントは、自身の研究によって社会にインパクトを与えたいと願う若手研究者に、経済的支援、メンターシップ、キャリアガイドを提供することを目的とし... -
2024年5月のウェビナー のご案内
皆さま、ゴールデンウイークはどのように過ごされましたか。夏日を記録したところもあるようです。まだまだ気温差が激しい日が続くようですので、くれぐれもお体ご自愛... -
『先端教育』にカクタス日本法人代表・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました
『先端教育』にカクタス・コミュニケーションズ株式会社代表取締役・湯浅誠のインタビュー記事が掲載されました。大学・研究機関においてもAIの活用が広がる中で、学術...