エディテージ– Author –

-
論文の即時オープンアクセス義務化方針を研究者の71%が知らないことが明らかに。エディテージ、研究者1,012名を対象とした、「即時OA義務化に対する意識調査」の結果を発表
― 研究者の方針への理解拡大と、負担軽減のための支援が急務 ― 研究者向けソリューションを提供するエディテージ(カクタス・コミュニケーションズ株式会社)は、「即... -
Paperpalが日本の研究者の英文ライティングの質を高め、生産性を向上させる理由
英語で論文を発表することは、研究のインパクトを最大化するために非常に重要です。しかし、日本では、多くの日本人研究者が英語を使う難しさ、特に適切な単語を見つけ... -
テクノロジーと査読:Maria Machado博士へのインタビュー
「すべての技術開発において透明性を確保することが、学術コミュニティに迅速に導入されるための鍵となります。」 - Maria Machado博士 Peer Review Week 2024の... -
査読におけるイノベーション:Gareth Dyke博士へのインタビュー
「私は、研究者にとって査読がより速く簡単になり、同時に整合性も確保されるこれらのツールが未来を形作ることを期待しています。」 - Gareth Dyke博士 Peer Rev... -
AIと査読の未来:Maryam Sayab氏へのインタビュー
「積極的な計画、継続的な学習、コラボレーションのバランスを取ることで、私たちは時代の先を行くことができ、関係者全員に利益をもたらす形で査読を進化させることが... -
エディテージお友達紹介プログラム-利用者の声-
エディテージのお友達紹介プログラムは、エディテージをご友人や同僚の方にご紹介するためのプログラムで、ご紹介を受けた方は他では得られない割引をご利用いただける... -
2024年10月のウェビナーのご案内
今月は、研究者の皆さまを全力でサポートするためのウェビナーシリーズを開催いたします。データをインパクトのあるグラフィカルアブストラクトに変換する方法、AIを活... -
グラフィカルアブストラクトとは? 効果的なグラフィカルアブストラクトを作成するためのヒント
従来の文章のアブストラクトに加え、グラフィカルアブストラクトが登場しました。AIが何百もの研究論文を数分で要約できるようになった今、研究者はどのように自分の論... -
日本の若手研究者を支援する助成金プログラム「エディテージ・グラント2024」受賞者を発表
科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズは、同社の研究者サポートブランド、エディテージ (https://www.edita... -
人の研究を紹介できたら一流 〜研究者の思考さくご (11)
皆さんの周りには、他人の研究を自分の研究のようにスラスラと上手に紹介する人はいませんか? この「他人の研究を紹介する」ということ、国立情報学研究所の宇野毅明...