エディテージ– Author –

-
研究紹介イベント – メタファーに焦点を当てた医学におけるビジュアルコミュニケーション
今年も残り約1か月となりました。一年を振り返り来年に向け新しい目標について考える方も多いのではないでしょうか。そんな年の締めくくりに、エディテージ研究紹介イベ... -
政治っぽいことはなぜ嫌われがちなのか 〜研究者の思考さくご (12)
自民党が石破新総裁となり、新内閣が発足し、解散総選挙となるなど、政治の話題が続いていますが、研究者の世界にも「政治」があります。ややもすると嫌われがちな政治... -
Paperpalが京都大学医学部附属病院内の研究様向けに導入されました!
AI英語論文執筆支援ツールPaperpalが京都大学医学部附属病院内の研究様向けに導入されました!下記は京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構戦略・広報室様のプレ... -
2024年11月のウェビナーのご案内
研究の新規性やその影響力の高さに自信を持っていても、倫理的ガイドラインの見落としやAI利用による確認漏れにより、論文が撤回される場合があります。そのためAIが学... -
研究者のためのAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」のユーザー数が国内で3万人、世界でも100万人を達成
~拡大する日本ユーザー向けに日本語インターフェースを公開~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズは、英... -
擬人化(Anthropomorphism):アカデミック・ライティングにおける定義と使用法
著者は効果を上げるために様々な文学的手法(パラドックスなど)をよく使用します。そのような手法のひとつが擬人化(Anthropomorphism)です。 論文執筆に関するAIサー... -
研究者のためのAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」が2024年度DATA-EX賞において「データ社会 活用アイデア大賞」を受賞
~東京大学本郷キャンパスで開催された第12回DSAオープンフォーラムにて表彰~ 科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケ... -
研究紹介イベント – 中西 崇文氏がAIによる意思決定について語る
今回はいつもと趣向を変えた、研究者の方をお招きしその研究についてお話を伺う研究紹介イベントのご案内です。今回はAIの振る舞いを理解し信頼できるようにするための... -
ビジュアルとコンテンツが生み出す意義ある対話:Nicolas Hubacz氏へのインタビュー
科学コミュニケーションは、様々なアプローチを使って聴衆に働きかける一種のアートです。この記事では、最新のトピックに精通し、効果的な言葉遣い、そして優れたビジ... -
支持する研究者は現状35%。即時OA義務化の現状と今後に向け大学に求められる施策とは。研究者1,012名を対象とした調査結果の詳細を公開
研究者向けソリューションを提供するエディテージ(カクタス・コミュニケーションズ株式会社)は、10月17日に行われたRA協議会第10回年次大会にて「即時オープンアクセ...