論文を書く時に役立つ学術出版についてのまとめ

優れたアブストラクトを書くためのヒント6選
研究論文におけるアブストラクト(abstract)は、150~250ワード程度で書かれた論文のショートサマリーです(分野によって、サマリー(summary)やシノプシス(synopsis)などと呼ばれることもあります)。

そもそも校閲とは何か?
校閲とは、ぎこちない文章を出版にふさわしい状態に整えることです。文章の一貫性、スタイル、フォーマットを整理する作業や、内容の正確さを確認する作業が含まれます。

文法ミスのない研究論文の書き方
どの学術分野においても、キャリアを形成する上で、研究論文の重要性は計り知れません。研究を行うには、多くの時間、努力、資源が必要です。だからこそ、最終的なアウトプットの価値が高まるのです。

学術界の剽窃行為とその予防策
実に様々な方法で、意図的な剽窃行為が行われています。著者の中には、論文全体をコピーし、著者名を変えて自身の論文として報告する人もいます。引用元に言及せずに文章をそっくりそのまま使用することは、あからさまな剽窃行為です。

原稿の校閲と校正
まだ出版されていない書籍、研究論文、報告書などの文書を、原稿と呼びます。出版価値の高い文書には、複数回の修正作業を行うのが普通です。

専門的文書の校閲と校正
企業、組織、専門家の間では、国際的なコラボレーションが急速に進んでいます。そのため、専門的な情報を他社、代理店、受け手に伝えることの重要性が高まっています。

科学論文の校閲と校正
様々な科学分野の研究者たちは、得られた結果、分析、推測される法則を、科学論文という形で報告します。科学者たちは、それぞれの分野で激しい出版競争に直面しています。

ジャーナルに受理されるまでの論文投稿プロセスとは
適切なジャーナルを選ぶために、まずは論文の種類、参考文献、ジャーナルの目的と対象領域、ジャーナルの論文受付状況、評価指標について吟味しましょう。これは、目指す読者層に論文を届けるために欠かせない作業です。論文を投稿してよいのは、一度に1つのジャーナルまでです。(同時に複数のジャーナルに投稿してはいけません。)